![]() |
![]() |
![]() |
氷室の別れ 左へ | 岩戸落葉神社を横に | 大森集落へ |
![]() |
![]() |
![]() |
さて | 大森キャンプ場の空き地に | 屋根無しベンツを止め |
![]() |
![]() |
![]() |
右へ | 曲がり | 橋を渡る |
![]() |
![]() |
![]() |
キャンプ場の横を | 抜け | 右の坂へ |
![]() |
![]() |
![]() |
踏み跡は左 | 遠慮がちな | 表示板に導かれる |
![]() |
![]() |
![]() |
薬師峠 | 岩屋橋側が多いようだ | 六地蔵さんは屋根無し |
![]() |
![]() |
![]() |
桟敷岳への札 | 緑の樹間を | 往く |
![]() |
![]() |
![]() |
明るい疎林 | 東方が開ける | 奥に比叡 |
![]() |
![]() |
![]() |
少し進んで | UPすると花背のアンテナが見える | 東南を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
快適な尾根道 | 東面が開ける | 薬師峠-桟敷岳頂上 |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂前の送電鉄塔に出た | 東面を見る | 狼峠をUP まるで住宅造成地! 峠は削り取られた! 野蛮な破壊行為だ |
![]() |
![]() |
![]() |
赤土の林道はP831(→魚谷峠)に迫る | 西方を見る | 天童山方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
UPする | 飯森山の先の反射板が見える | 山頂に着いた |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂はこんな感じ | 山頂から少し行った所から東方を見る | 林道は尾根の背に迫る |
![]() |
![]() |
![]() |
白い花 | 鉄塔が | 近づく |
![]() |
![]() |
![]() |
桟敷岳-狼峠-祖父谷峠 | ナベクロ峠に着く | 長谷経由大森-大桜谷経由大森 桟敷岳-祖父谷峠 |
![]() |
![]() |
![]() |
鉄塔から少し降りた所から | 桟敷岳を振り返る | 東南方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
東から | 北方向に | 振る |
![]() |
![]() |
![]() |
北方向 | 更に降りた台地から | 桟敷岳から大分来た |
![]() |
![]() |
![]() |
祖父谷峠方向 | UPする | 祖父谷峠銭 |
![]() |
![]() |
![]() |
大杉が四本 | 首無し地蔵 寛政八年とある 酷いことをするもんだ |
井戸方向から峠を見る よく踏み込まれた峠道だ |
![]() |
![]() |
![]() |
二人静かが | 咲く | 黄色い花 |
![]() |
![]() |
![]() |
足元に咲く | 頭上に咲く | 飯森山-大谷林道-ナベクロ峠 |
![]() |
![]() |
![]() |
ナベクロ峠 飯森山・天童山 踏み跡不鮮明 |
飯森山に | 着く |
![]() |
![]() |
![]() |
樹間から反射板が見える | 天童山-飯森山 | 分岐点 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから降りる | 大谷峠からの道と合流 | 反射板を見上げる |
![]() |
![]() |
![]() |
林道に出た | タニウツギ | 黄色い花 |
![]() |
![]() |
![]() |
清楚な | 白い花びら | 黄色 |
![]() |
![]() |
![]() |
黄色 | 長谷林道と合流 立ち入り禁止と書いてある | ? |
![]() |
![]() |
![]() |
脇に | 野草が多い | 霧が瀧 杉山守る明王に 神代ながらの 虹さしわたる |
![]() |
||
さて、元の場所に帰って来た |